ライティング術

ブログで見出しはどのように使えばいいのか?役割を説明

ブログは文で人を惹きつける為、様々な工夫を付けていきます。

その中でも見出し(Hタグ)は超重要で検索順位にも絡んできます。

もし見出しの意味がいまいちわからない人はすぐに学び、覚えていきましょう。

今回は見出しの意味や使い方のポイントについてお話しします。

目次

スポンサーリンク

見出しとは?

ブログで使われる見出しとはどういったものかと言うと以下の画像で説明します。

通常、文だけで書いてしまうといまいちわかりにくいのです。

しかし画像の様に見出しタグ(H2,H3)を文章の手前につけることでその後に書く文が何に対してのメッセージなのかが分かってもらえます。

見出しタグの重要性

見出しタグはただ相手に伝わりやすくさせるだけの機能ではありません。

検索エンジンのキーワードにも関係してきます。

見出しに重要なキーワードを入れる事でそのキーワードで検索をかけた時に自分のサイトが検索結果で表示されます。

その為、見出し名は適当に決めていいわけではなく検索してもらう事を意識して決めていく必要があります。

見出しタグの種類

WordPressの見出しは画像では見出し2~6(H2~H6)までありますが見出し1(H1)もあります。

見出し1は記事のタイトル名と同じ役割なので基本的には使いません。

タイトル名が2つあるなんて記事としておかしいですからね。

また数字にも意味があり数字が大きいほど小さい分類、数字が小さいほど大きい分類である事を意味します。

見出しタグのルール

例を出しましたが見出しは小さい番号から順にしていかないといけません。

見出し2から見出し3に行かずにいきなり見出し4に行くのはおかしいですし、見出し4から見出し2に繋げるのもユーザーにとってはわかりにくいです。

ちなみに分類はあまり細かくし過ぎるとかえって分かりにくいので利用する見出しはH2~4の3種類だけにしておきましょう。

見出しタグの使うポイント

カテゴリーと同じ手法で並べる

ブログのカテゴリはどのように並べているでしょうか?

ただ並べてるだけじゃなくカテゴリでも大分類の中に中分類、中分類の中に小分類とそういった並べ方をしているんじゃないでしょうか。

見出し2には大分類の見出しを入れてその中に細かい項目が出てくれば見出し3として入れると良いでしょう。

記事名:「カレーの作り方」

見出し2:準備

見出し3:材料
見出し3:器具

見出し2:調理手順

見出し2:食べた感想

1つ例を付けてみました。

意識するべきポイントは見出し2を複数作る時は互いに関連してない事ですね。

今回のカレーの作り方では調理する前の準備、調理の作成、食べた感想は見出しの種類として関連してないので見出し2で分けました。

調理手順の中に食べた感想を見出し3に入れてもおかしいですし、準備の中に作成手順を見出し3に入れても変です。

基本的に見出し2の中に見出し3を入れる事に違和感があれば見出し2にして別々にすればいいのです。

ここで注意なのはカテゴリも同様なんですが大分類を多く入れすぎない事です。

さすがにランキングや「○○の10選」等は除きますが、それ以外で見出し2を10個も20個も入れてしまうといまいち記事名から伝えたい事が把握しにくいです。

見出し名の後ろは見出しに沿った文を入れる

ブログはあくまで文がメインですので見出しで分類したらその見出しの後にユーザーに伝えたい文を書きましょう。

見出しとその後の文を入れる事で初めて見出しが活かせるわけです。

見出し名は簡潔に

間違っても見出し名で文章の様に長すぎないようにしてください。

見出し名は文を伝えやすくする為とキーワード検索で表示させるためのもので文字がでかく表示される見出し名を長く書くと見栄えが悪くなります。

かと言って簡潔すぎるのも良くないです。

例えば、PCのパーツについて記事を書くとして見出しに「種類」とか「意味」だけでは分かりにくすぎます。

分かりやすく簡潔にするなら「種類」→「パーツの種類」、「意味」→「各パーツの役割」などにしてキーワードも意識していきます。

最後に

見出しについて色々書かせてもらいましたがあまり難しく考える必要はありません。

  • 大分類、小分類と使い分け
  • 基本H2~4しか使わない
  • キーワードの意識

これらを意識して利用すれば自然と見出しを有効活用できるでしょう。

今回は見出しの意味と使う時のポイントについてお話ししました。

-ライティング術

© 2024 30で退職した野郎の節約資産運用ブログ Powered by AFFINGER5