株の取引方法では現物取引と信用取引があります。
現物取引は自分の持ってる資金のみで取引する事を差します。
信用取引は証券会社からお金を借りて取引するわけです。
簡単に言えば借金して取引をやるわけですから詳細な内容を聞かなくてもリスクのある恐ろしい取引ですよね。
今回は信用取引の特徴となぜ信用取引をやろうとしないのか?その理由をお話しします。
目次
信用取引とは?
信用取引は自分の資金や株を担保にしてもらい自己資金の最大3倍の資金を借りることができます。
FXで言うレバレッジにあたります。
株取引では銘柄によって資金が足りず現物取引ができないケースがあります。
そういう人たちが株取引を楽しめるように用意された制度です。
信用取引の特徴
株価の下落で得する売健取引がある
買建取引 | 借りた資金を返却する取引で株を売却し借りた資金を返す |
売建取引 | 借りた株を売却し下がったタイミングで株を買い戻し借りた株を返す |
信用取引の最大の特徴は売建取引と言う株の下落を利用して利益を取る手法が使えます。
通常現物取引や買建取引では株価の高騰によって株を売った時に利益が得られます。
売建取引は資金ではなく株を借りて返却する為、株価がいくらになろうが借りた数の株を返却すればいいのです。
これによって信用取引では現物取引以上に利益の取り方の選択肢が広くなるわけです。
手数料
信用取引は以下の費用が発生します。
- 金利
- 貸株料
- 信用管理費
- 名義書換料
- 逆日歩(ぎゃくひぶ)
- 権利処理手数料
信用取引するだけでこんなにも手数料が…!
よほど大きな得を得られる絶対的な根拠がない限り信用取引で利益を生むのは難しいでしょうね。
これらの費用は証券会社毎に変わってくるようなので興味のある人は証券会社のWEBサイトで要チェックです。
信用取引を行える条件
信用取引は証券口座を開設していれば誰でも利用できるわけではありません。
ポイント
- 信用取引専用口座がある事
- 担保となるお金が必要
この2つの条件を満たさなきゃなりません。
信用取引専用口座がある事
信用取引専用口座を別途作る必要があり書類審査や電話面接まで要求される場合もあります。
信用取引の仕組みやリスクといった、最低限の知識がないと電話面接で質問をされた時、即座に返答できなかったり審査落ちします。
証券会社によって審査の方法は違うので事前に確認すると良いでしょう。
担保となるお金・株が必要
口座開設と共に、必要になる手続きというのが担保となるお金を準備する事です。
信用取引には必ず「委託保証金」と呼ばれる担保となるお金がないと取引できません。
その金額は証券会社によって少し違うが、一般的には最低でも30万円程、必要だと思ってもらえばよいでしょう。
委託保証金の額によって取引して良い金額が決まり、「信用枠」が提示されます。
信用枠とは?
担保しているお金が増減することで、その都度枠も増減するので注意が必要。
そして委託保証金に余裕がないという人には別な担保方法として株を担保にする方法があります。
株も信用枠に入れることができて、担保として計算する場合は時価の80%になります。
信用取引をしない訳
ここで自分がなぜ信用取引をしないのか理由をお話しします。
信用取引でかかる手数料が多すぎる
信用取引は売買手数料が安いケースがありますが、金利やら貸株料やら細かい手数料があります。
各証券会社によってバラバラではありますが現物取引よりかは高いのは事実です。
例えば現物取引で10000円の利益と信用取引で10000円の利益では結局手数料の差で信用取引の方が少なくなるでしょう。
リスクがでかくなる上に現物取引以上に勝たないといけない現実があるのです。

負ける事がまず許されない
現物取引ですら株だとそれなりに大金をかけるので負けたくないという思いです。
信用取引はお金を借りて取引するわけですから負ける事が許されません。
売建取引と言った取引方法が幅広いので勝てる可能性はあるかもしれませんが値動きは人の予想通りいかないものです。
そんな簡単に読めたら皆、やってますからね。
むしろ、負けた時の恐ろしさが信用取引でより大きくなるわけですからそういったプレッシャーで真っ当な精神状態でいられるのも難しいと思います。
そういった点から取引タイミングとかもポカしそうですので信用取引はやりたいと思いません。

信用取引に対するネットの声
投資家は信用取引に対してどう感じてるのかネットの声を集めてみました。





やっぱ破産リスクを懸念した声が多いですが他人に迷惑をかけず目標へ届かせるため信用取引を視野に入れてる人もいました。
でも自分は攻める事と度胸がある事とは違うと思っていて株はリスクを抑える事も勝つ事につながると感じています。
もし信用取引しかできなくなったら?
信用取引しかできないという事は空売りを使う事で空売り後に株価が下がった場合に利益を得られる手法があります。
今株価は上昇傾向なのでから売りが難しそうに見えますが悪材料が多い銘柄は結構狙いやすいとみます。
特に下がりやすいのが決算日と優待権利日ですね。
悪材料満載の銘柄が好決算だったことは今までの経験上あまりないので空売りの絶好の機会です。
また高利回りの優待株は優待権利日を過ぎると株価が下がりやすくなる特徴があります。
優待権利日前は優待目当てで買う人が多くなり権利日を過ぎたら用なしで売る人が多くなるからです。
その為、信用取引では決算日と優待権利日をねらいます。
あわせて読みたい
最後に
信用取引の特徴と信用取引をやらない理由をお話ししました。
売建取引と言った株価の下落で利益を得るシステムがあり稼ぎ方の選択肢は幅広いものの売買手数料以外の手数料等があるの負けれないプレッシャーがあって個人的には利用したくないです。
株で大金持ちになったとかそんな話がありますがそれにつられて信用取引に手を出して失敗したら痛い目を見ます。
やっぱ株と言うのは余剰資金でやるのが一番じゃないかと思います。
「攻める時は攻め、でも深追いはしない」そういう判断ができれば勝ちやすくなるんじゃないでしょうか。