ブログの記事名や記事の見出しではキーワード選定が大事だと言われています。
SEO対策の一つとしてキーワードを意識する事でアクセス数の向上を図れます。
逆にキーワードを意識せずに記事を書いてしまうとせっかく時間をかけて書いた記事でもだれも見てくれません。
今回はそんなキーワード選定とは何なのか?また、キーワードを選ぶコツをお話しします。
目次
キーワード選定とは何か?
キーワード選定とは利用者に自サイトにアクセスしてもらいやすくする為のSEO対策の一つです。
今回はどういった事がアクセスに繋がっていくかと言うと人々が検索するワードを以下の箇所に入れるのです。
- 記事名
- 見出し
- 記事文
そのワードを入れる事によってユーザーがそのワードで検索した時に自サイトが検索結果に表示されると言うものです。
キーワード選定のコツ
キーワードはただ適当に選べばいいと言うわけではなくユーザーがよく探す言葉を考えて選ぶことを本来ならお勧めしたいです。
しかし皆がよく検索するキーワードはどのブロガーでもキーワードにして記事を作る為、競合率が高いです。
競合率が高くなるとせっかくキーワードを選定しても質の高い他のサイトが上位表示されてしまいます。
そして自分のサイトはずっと何ページ先で表示されてしまい、だれからも見てもらえないなんて事になります。
そうならない為に2つの手法でキーワード選定をやっていきます。
ロングテールで狙う
ロングテールキーワードは複数のキーワードを入れる事で競合をかわしつつ長期で集客を狙っていくスタイルです。
これによって1つのキーワードだけでは競合で負けるデメリットを補います。
具体的にどういうやり方をしていくと言うと例えば「節約」と言うキーワードで記事を作るとします。
そこから後2つ、節約に関連するキーワードを追加させるのです。
今回の節約で例えるなら「食費」、更に食費に関連するキーワードとして「自炊」と言うキーワードを入れます。
今回の例で作成したタイトル名の例
- 食費の節約は自炊をすべし!
他にも自炊と狙わずに「スーパー」と狙ってもいいですし、「食費」「自炊」をやめて「スマホ代」「格安SIM」と狙うのだって「節約」に関連してますからOKです。
こうする事でキーワードは一緒ですけど複数のキーワード入れる事で単一キーワードより集客を促せるわけです。
あわせて読みたい
トレンドキーワードで狙う
トレンドキーワードは今流行りや注目されている事をキーワード選定してアクセスアップを狙う手法です。
例えばここ最近頭角を出してきたのが「QRコード決済」、「仮想通貨」ですね。
また、貧困が目立ち始めて来てるので改めて「稼ぐ」「節約」「副業」なんかも注目されてます。
トレンドキーワードのメリットはすぐにアクセス数に反映するところ。
SNSやニュースを見て手っ取り早く流行りの情報を取得してキーワード選定すると良いでしょう。
キーワード選定で役立つツール
キーワードプランナー
Google広告:キーワードプランナー
Google広告(旧Googleアドワーズ)の一部の機能として使えるのがキーワードプランナーです。
キーワードプランナーは自分が記事にしたいキーワードについて以下の情報が調べられます。
- 月間平均検索ボリューム
- 競合性のランク(高・中・低の3段階)
- クリック単価
皆がキーワード選定で知りたい上での上記の3つが簡単に調べることができるので自分が選定しようとしているキーワードを入れるべきなのかがすぐにわかります。

あわせて読みたい
関連キーワード取得ツール
googleで検索をかけると「関連する検索キーワード」と言うのが出てきます。
ただし表示される関連キーワードは10件程で少ないです。
しかしこの関連キーワード取得ツールは以下の関連キーワードも表示してくれます。
- Googleサジェスト
- Yahoo!知恵袋
- 教えて!goo
これによって膨大な関連キーワードが表示してくれるのでロングテールキーワードを探す時に使えます。
またその関連キーワードをキーワードプランナーと組み合わせて検索ボリュームやクリック単価を調べて選べばより高い効果を得られるでしょう。
あわせて読みたい
最後に
キーワード選定についてお話ししました。
ブログを始めたばかりの人にはちょっと難しい話かと思います。
ブログ初心者の人はまず記事を量産する所から始めていきましょう。
そして記事を書いている内にキーワードの重要性についても分かってくるはずです。
分かってきたときに改めてこの記事をみると理解してくれるんじゃないかと思います。