ブログも少しずつ進化していき、2016年にはAMPというものがでてきました。
今では色んなサイトでAMPの活用が進んでいき、今後AMPの導入が当たり前になってくるかと感じています。
したがってこれからブログを始める人は是非AMPを対応させておくようにしましょう。
目次
AMPとは?
AMPとは、Accelerated Mobile Pagesの略です。
通常のPCから見たWEBページ、スマホやモバイルからWEBページよりも早く表示される事を目的とした技術です。
googleで何気なく検索してた時に稲妻マークみたいなのを見かけませんでしたか?
あれがAMPに対応していると示しているマークでクリックする事でAMPページに飛ぶことができます。
またgoogleがアクセスに時間のかかるサイトはアクセス数が増えないのですぐにページを読み込むAMPを推奨しています。
あのgoogleが推奨している位ですから入れれば何かしら有利になるのは確かです。
AMPに対応しているテーマ
AMPではワードプレスのプラグインで対応はできますがプラグインが無くてもAMPに対応しているワードプレスのテーマはいくつかあります。
プラグインは入れるとブログが重くなりやすいので極力入れずにAMPに対応させましょう。
有料テーマではDIVER、AFFINGER、無料テーマではcocoonがそれぞれプラグインなし対応しています。
AMPの特徴
読み込み速度の速さ
通常のページとは体感速度は明らかに違いました。
クリックした瞬間にパッと切り替わる感じです。
普通のページだとLTEでアクセスしてもサイトでも2~3秒かかったりしてイラっとする時はありませんか?
でもAMPは余計な装飾を取り除いたシンプルなデザインになりますのでページ自体のデータ量が少ないです。
その為、アクセスしてから1秒しない位でページが読み込まれるのでストレスにならないです。

AMPページではAMP用のURLになる
通常ページのURL:https://moneyand-timeand.com/ampgreat/
AMPページのURL:https://moneyand-timeand.com/ampgreat/amp/
AMPページになると通常のURLの後ろにamp/がつき、URL入力でamp/を抜くと通常ページに戻ります。
AMP用のページと分かれているという事はAMP対応の記事を1記事書いたらURLが2つ増えるという事なのでアクセス数やgoogleからの評価にも影響しそうな気がします。
対応しているのは記事ページのみ
AMPが対応しているコンテンツは記事ページのみでトップページ、カテゴリーページ、問い合わせフォームなどは対応していません。
また、youtubeやSNSボタンリンクの埋め込みも非表示になります。
読み込み速度が早いから記事ページ以外も対応はしてほしかったですね。
デザインが崩れる
一般ページと比較して読み込み速度を優先してるAMPページでは見出しのデザインや画像の一部が崩れたりします。
また一部のアフィリエイトリンクも未対応で表示されなくなるので気を付けましょう。
WordPressで対応しているテーブル、マイボックスは表示されましたし、アドセンスも表示されました。
ボタンリンクはデザインくずれちゃいました…
AMPに向き不向きのサイト
AMPに向きのサイト | AMPに不向きのサイト |
・プラグインなしでAMPに対応している ・アフィリエイトが基本、アドセンスやテキストリンクのみ ・サイト自体がスマホ向け | ・プラグインでしかAMPに対応していない ・Amazonアソシエイト等の物販アフィリエイトリンクを沢山貼っている ・AMPがなくてもページの読み込みが速い ・サイト自体がPC向け |
ざっとまとめてみました。
サイト閲覧者の6割以上はスマホを使っているのでAMPは使った方が良いですね。
Amazonアソシエイトの様に商品画像やボタンリンクがデザインされているリンクとは相性が悪いです。
しかしアフィンガーではページごとにAMPを対応有無を選択できますのでそれ程、不向きでもなさそうです。
本気で稼ぐサイトになっていれば自然とAMP向きのサイトに出来上がっていると思います。
AMPを対応させた効果
一応旧ブログ、新ブログともAFFINGERを投入しAMPを対応させましたがそこそこAMPページで見てる人はいました。
全アクセスのうち1割はAMPを使ってましたね。
1割を多いか少ないかとるのは人それぞれですが自分は結構多いと感じています。
サイト自体は軽くさせる為に色々試行錯誤は練ってますけどデータ通信使いすぎて3Gだと読み込みに時間はかかっていきます。
そういう人たちを考えるとAMPの対応はしておくべきでしょう。