車はほしいけど高くて買えない人には原付二種をお勧めします。
原付二種を知らない人もいると思いますがコスパに優れている乗り物です。
今回は原付二種のメリット、デメリットについてお話しします。
目次
原付二種とは?
排気量 | 51cc~125cc |
必要免許 | 小型自動二輪免許以上の自動二輪免許 |
原付二種とは小型自動二輪車の一つで排気量51cc~125ccの原動付自転車の事をさします。
小型自動二輪免許以上の自動二輪免許があれば運転できます。
低価格で購入ができ、原付一種より速度が出る点からじわじわと人気が出てきている車種です。
原付二種のデメリット
自動車専用道路は走れない
原付二種では自動車専用道路は走る事ができません。
自動車専用道路とは主に高速道路やバイパスですね。
自動車と同じぐらい速度はでますが高速道路でかっ飛ばせる速度は出ないですしね。
また125cc以下進入禁止の標識も時々見かけるので原付二種用のルートが出せないナビアプリとの相性もやや悪いです。
原付二種のメリット
コスパが良い
保険料と重量税の値段 | |
自賠責保険 | 16690円(5年) |
重量税 | 年2400円 |
任意保険 | 年15000円前後(30歳以上) |
原付二種51cc~125ccの為、一般道で走るには十分の速度が出せるのに保険料、重量税が非常に安くコスパに優れています。
任意保険の金額は契約会社によって変わってくるので平均的な相場を算出しました。
また車を所有している状態であればファミリー特約を利用する事で更に任意保険の金額を安くできます。
またバイク本体も非常に安いです。
新車でも250000円程あればいいバイクが買えます。
250000円は確かに大金かもしれませんが中型のバイクならいいバイクで500000円程しますのでその半分で買えるのは大分コスパが良いです。
原付一種より速度が出る
原付一種では排気量が50ccの為、一般道で車と同じような速度を出すのは難しいです。
自分は昔、ヤマハのBJという原付一種を使ってたんですが時速50kmが限界でした。
普通に車に横から追い越されるので少し怖いと感じてました。
しかし原付二種では時速60km以上は余裕で出るので一般道を走るには問題ありません。
ダンデム(二人乗り)が可能
原付二種には殆どの車種にダンデムシートと言う車で言う後部座席があります。
これによって二人乗りが可能になります。
友人や恋人を乗せてあげて遊びに行けるのはでかいです。
他の排気量との比較
原付一種 | 原付二種 | 自動二輪 | |
排気量 | 50cc | 51cc~125cc | 126cc~250cc |
速度 | 時速50km位しか出ない | 時速60km以上でる | 時速60km以上でる |
二人乗り | 不可 | 可 | 可 |
燃費 | 良い | 良い | 普通 |
バイク駐輪場 | 非常に多い | 多い | 少ない |
重量税 | 年2000円 | 年2400円 | 年3600円 |
自賠責保険 | 16990円(5年) | 22510円(5年) | |
通行不可の標識 | ・自動車専用道路 ・原付通行不可 ・125cc以下通行不可 ・二輪車通行不可 | ・自動車専用道路 ・125cc以下通行不可 ・二輪車通行不可 | ・二輪車通行不可 |
他の排気量と比較しました。
ライバルとしては原付一種と自動二輪になりますが性能や通行可能な標識を見比べると原付二種は正に原付一種と自動二輪の間と思っていいでしょう。
燃費の部分は原付一種とほぼ変わりなく車と同じように一般道では力強く走ることができます。
二人乗りで走っても余裕で時速60kmはでますね。
125cc以下の通行不可や自動車専用道路が走れない点についてはバイクでどこまで走りたいかに寄りますね。
ぶっちゃけ近所の買い物や友達の家に行くレベルなら原付二種でいいと思います。
しかしツーリングで旅行に行ったり、色んな所へ行ってみたいという欲で遠出を求めたいなら原付二種はやや不便に感じるかもしれません。
バイパスや自動車専用道路が多いので時間がかかったり道に迷いやすくなります。
その分、自賠責保険料は安いし、駐車できる所も多いのでコスパ良く利用するなら原付二種の方が優れていますね。
電車利用と原付二種はどちらが安い?
比較方法
電車賃の計算 | バイク費用の計算 |
1.遊びに行くと言う状況を再現する為、土曜日に横浜から川崎へ電車で行った場合の電車賃を計算 2.1の電車賃は往復432円 3.隣町の安い店へ買い物に行く事を再現する為、日曜日に横浜からみなとみらいへ行く場合の電車賃を計算 4.3の電車賃は往復360円 | 1.本体、ヘルメット、ガソリン代、自賠責保険、任意保険、重量税を入れた状態で比較 2.本体代はナンバープレート、販売証明費用込みの値段とする 3.遊びに行くと言う状況を再現する為、横浜から川崎へバイクで言った場合のガソリン代を計算 4.3の結果、移動距離は往復22.8km 5.隣町の安い店へ買い物に行く事を再現する為、横浜からみなとみらいへ行く場合のガソリン代を計算6.4の結果、移動距離は往復3.4km 7.原付二種はdio110の新車を買った場合として、本体代、ガソリン代を計算(燃費は44km/Lとする) 8.オイル交換費用、防寒具代等の道具代、免許費用は除く 9.ガソリン代は135円/Lで計算 |
自分は会社員の頃は週に2回バイクを利用してました。
1回は買い物で、もう1回は遊びに利用してたのでその状況と同じ形で電車利用した時の電車賃と1年間で比較します。
さすがに自宅をばらすわけにはいかないので今回は以下のケースで電車賃を計算します。
計算結果
土曜日に遊びに、日曜日は買い物に行くと言う形にします。
1年間の週は365日÷7=52.14ですので52回それぞれ52回利用する事になります。
そのうえで計算結果を出してみました。
バイク費用の年間計算結果 | 電車賃の計算結果 | ||
バイク代 | 220000円 | 横浜⇔川崎の電車賃 | 432円 |
ヘルメット代(フルフェイス) | 3580円 | 横浜⇔みなとみらいの電車賃 | 360円 |
自賠責保険 | 16690円(5年) | 1週間の電車賃 | 792円 |
任意保険 | 15000円(30歳以上利用の平均相場) | 毎週行った場合の年間電車賃(×52週) | 41184円 |
重量税 | 2400円 | ||
横浜⇔川崎のガソリン代 | 22.8km × 52週 = 1185.6km 1185.6km ÷ 44km/L = 約27L 27L × 135円/L = 3645円 | ||
横浜⇔みなとみらいのガソリン代 | 3.4km × 52週 = 約177km 177km ÷ 44km/L = 約4L 4L × 135円/L = 540円 | ||
合計 | 223,580円 + 16690円(5年) + 年21585円 | 年41184円 |
やっぱバイク費用はかかりますね。
ちなみにバイク代、ヘルメット代を外して自賠責保険を1年で計算した場合に年間かかる費用を算出したら年24923円と言う結果になりました。
そうした時に電車賃との差は年16261円安いという事になります。
それでも元を取るには14年近くの年月が必要になりますが(汗)
この結果を見てどう思うかは人それぞれになってくると思いますがバイク代、ヘルメット代を除いた年間費用で見ればバイクの方は安いですね。
これはバイク買ったら電車なんて使う気なくなりますよ。
大事なのはバイクの方が圧倒的に時間の節約が出来る点ですね。
電車を利用するにも駅までは歩きですし目的地にいくのにも歩くわけですから徒歩の時間がとられてしまいます。
バイクなら停めらる場所さえあれば目的地まで走るだけですからね。
おススメのバイク
店舗せどりでバイクを使いたいけどどのバイクが良いか分からない人がいると思います。
一度決めると次のバイクへの切り替えが面倒なので一回で決めたい所。
ちなみにバイクを既に持ってる人は買い替える手間なのでそのまま使っていった方が良いです。
収納性、燃費、本体価格を考慮して以下3台をお勧めします。
- ヤマハ アクシスZ
- ホンダ Dio110
- ホンダ スーパーカブ110
どれも似た様な特徴ですがスーパーカブ110はリアキャリアが広いので大型のリアボックスを搭載できますがメットインがありません。
価格帯はdio110が約21万円前後と一番安くスーパーカブ110が25万前後で一番高額です。
燃費はスーパーカブ110>アクシスZ>dio110とスーパーカブ110が一番低燃費です。
さすがはビジネスバイク!古くから愛されているだけあります。
燃料タンクはアクシスZが5.5L、ディオ110が5.2L、スーパーカブ110が4.3Lになります。
スーパーカブ110が燃料タンクの少ないですが燃費がかなりいいのでガソリン切れになる走行距離は大して差はないと思います。
ちなみにスーパーカブ110に前カゴが付いてるスーパーカブ110 proってのがあるんですが本体価格が30万近くするので候補から外してます。
最後に
バイパスや高速道路は走れないので遠出には不向きですが普段休日で通ったりしてる場所に行くにはかなりお勧めできます。
特に駅から離れている場所なんかはいいですね。
原付一種と違って二段階右折も不要なので原付一種のコスパと利便性と車のパワーを兼ねそろえた正に日常の足として使える最高の乗り物と言えるでしょう。